簡単なレンガ敷きに挑戦。レンガの方向は、進行方向、向かって縦? 横? どっちがいい?
先日整地した北側通路。近頃よく通るのだけれど、ちょっと問題が。
人ひとりが通れるくらいの狭さ。そして、元側溝(現:植え升)のコンクリ部分と地面との段差があるので、通るときはいつもひょこひょこ歩いている(右足がコンクリ、左足が地面を踏む)。これが微妙にストレスなのだ。
地面にレンガを敷いて、レベルを合わせることにする。このビンテージ感あるレンガは、ご近所さんからもらったもの。
とりあえず、2列並べてみた。コンクリと同じレベルになった。ちょっとしたことだけど、すごく歩きやすくなった。
レンガが余っているので、もう一列並べた。いずれ植え升から植物の葉がせり出してくることを考えると、このくらい幅があってもいいかな。
ちなみに、レンガは進行方向に対して、横に置く方が安定すると思う。けれど、縦に置く方が小径がすうっと長く見えるので、個人的には好みなのだ。とりあえず、しばらくはこれで様子を見てみよう。
作業時間:1時間30分
【2018年1月19日追記】
後日、もっと本格的なレンガ敷きに挑戦することになった。

アプローチのレンガ敷き(1)下地
DIYで外構にチャレンジ。素人DIYなので、後でやり直しできる方法でレンガを敷いてみよう。転圧は思い切った方法で!