野山に混じりて「はんぺん」取りつつ、堆肥づくりに使いけり。初めてのもみ殻堆肥づくりの記録その1。堆肥枠はお手軽なアレで作ってみた。
カントリーエレベーターで貰ったもみ殻がたまってきたので、堆肥を作ってみよう。初めての試みづくしでドキドキだ。
もくじ
分解菌を誘致する
とある河川敷の竹藪にやって来た。
探しに来たのはこれ。土着菌のコロニー、通称「はんぺん」。その存在は書籍やWEB記事などから知っていたものの、探すのは初めて。ほんまにあるんかいな……と地面を探ってみたら、いきなりヒット! はんぺんの名のとおり、白くてふわふわ。レジ袋いっぱい採取できた。
堆肥枠を作る
堆肥枠についてはコンパネ製がメジャーだけれど、今回は、水稲の育苗トレイと結束バンド(ジップタイ)で作ってみることにした。結束バンドは耐候性、育苗トレイの穴を通る幅のものを用意。
育苗トレイ8個を結束バンドで連結した枠を2段作った。四隅と中間地点に支柱を添えて、上下がずれないようにしている。育苗トレイは1個30×60㎝なので、この堆肥枠は120×120×60㎝(864リットル)になる。
ちなみに育苗トレイはホームセンターで129円、結束バンドは368円だったので、費用は計2438円。これならコンパネと角材で作るよりも安上がりと思う。軽いし、耐久性もありそう? 堆肥枠を小さめに組み直すことも可能。
もみ殻堆肥作りの工程
材料
・もみ殻 約100kg(45リットル袋7kg弱×15)
・米ぬか 約30kg
・土着菌コロニー(はんぺん) レジ袋いっぱい
・水
※C/N比=30くらいにしてみた
米ぬかとはんぺんを混ぜる
はんぺんを適当にちぎって、米ぬかと混ぜる。
もみ殻→米ぬかはんぺん→水の順で積む
堆肥枠にもみ殻を一袋投入する。
米ぬかはんぺんを振りかける。
水をジョウロでまく(今回は、溜めていた雨水を使った)。
【2018年1月19日追記】
水は、これでもか!というほどたっぷりかけた方が発酵しやすい。
この繰り返しでどんどん積んでゆく。
平らにならすのに、竹の熊手が便利だった。
もみ殻15袋でちょうどいっぱいになった。強度が不安なので、上に乗って踏むことはしていない。最後に水をかけて、ビニールで覆う。
今日はとりあえず、ここまで。うまくいけば、3日後には発酵して温度が60℃にもなるらしいけど……ほんとにできるの!?(不安)
作業時間:3時間
3~4日後、内部温度を計測
60~70℃になったらOK。そのまま置く。
切り返す(1回目)
10日~2週間すると、内部温度が下がり始める。ここで、1回目の切り返しを行う。乾燥気味なら散水する。再び温度が上がり始める。
切り返す(2回目)
2週間程度で内部温度が下がり始める。ここで、2回目の切り返しを行う。
寝かせる
2回目の切り返し後、2週間ほど経過すると、堆肥として使える。半年~1年寝かせるとなお良い。
手順を参考にした書籍
現代農業2016年10月号 特集「いざ、畑をモミガラ天国に」89頁,農文協