堆肥枠不要。コガネムシも予防。切り返しは適当にひっくり返すだけ。土嚢袋で簡単に落ち葉堆肥を作る方法をご紹介。
もくじ
松葉堆肥を作りたい
我が庭がアルカリ土壌と判明し、改良材として酸性の有機資材を探した。結果、松葉堆肥がピートモスに次ぐ酸性であることがわかった。うーん、松葉堆肥! ほしい! しかし市販品はない……となれば自作するしかない。ないものは作るッ それがDIYの精神ッ
松葉を入手するには
採取の許可をもらう
まず、材料の松葉をどうやって入手しようか。松茸山でも持っていれば苦労はないのだけれど(※地表に松葉が堆積していると松茸が発生しないので、松葉掃除が必要らしい)。
ここで、ふと思い出す。松っていえば、そう確かあそこの公園って松林があったなぁ。そうか、公園か! 公園の落ち葉なら拾ってもいいのでは?
ということで、さっそく市の公園管理課に聞いてみると……。
「公園の落ち葉につきましては、自由に採取していただいて結構です。」
よっしゃ!
一応、公園名を名指ししたけれど、公園一般で落ち葉採取OKだった。これで市内の公園が我がテリトリーに。
採取する
ということで、寒風吹きすさぶ中(汗)、袋片手に公園にやってきた。常緑樹である松は、気温の下がる12月~1月に最も葉を落とすらしい。ちょうどいいタイミングだ。
落ちてる落ちてる!
ここからは直接、次の行程で落ち葉を拾いながら堆肥を仕込む。
土嚢袋で落ち葉堆肥を作る方法
落ち葉を土嚢袋につめる
ダンボール箱でこういう枠(底なし)を作って、
袋をひっかけると入れやすい。
枝は分解しにくいので、入れないほうがベター。できるだけ葉っぱのみ拾おう。そして、ぎゅうぎゅうに詰めた方が分解しやすい。
なお、今回は松葉を使っているけれど、もちろん広葉樹の落ち葉でも、抜いた雑草でもOK。
あれば米ぬかも足す
米ぬかは微生物のエサとなり、分解が促進される。量は適当でOK。入れなくてもOK。
【2018/03/17追記】
C/N比を考えると、やはり入れたほうがベター(分解が早い)と思われる。
袋の口を縛り、持ち帰る。
庭先に置き、気が向いたときに袋をひっくり返す
(北側のデッドスペースに置いた)
直射日光のあたらない、雨水のかかる場所に置く。
∵土嚢袋が紫外線で劣化しないように。また、乾燥すると分解しないため(何個か作って寄せ集めておくと、乾燥防止になる)
たまに気が向いたら、袋をひっくり返す。
1〜2年待ったら完成
これは昨シーズン仕込んだ広葉樹の落ち葉堆肥。原型は崩れ、土のようになっている。こんな感じになれば完成。
※松葉は分解しにくいので、2年待って使うとよい(月刊現代農業2017年12月号85~89頁)。……ということで、松葉堆肥にありつけるのは2年後だ。その頃には庭の整地が終わっていればいいのだけど……(汗)。
感じたメリット・デメリット
メリット
堆肥枠での作り方と比べ、枠作りや切り返し作業が不要なので、楽ちん。移動も簡単。
現場で土ごと発酵での作り方と比べ、空きスペースで好きな量作ることができる。コガネムシやヨトウムシなどの害虫の産卵を抑制できる(ただし、袋の上から産卵される可能性はゼロではない)。
デメリット
土嚢袋のコストがかかる。
【2018/03/17追記】
少量ゆえに発酵熱は上がらないので、雑草の種が混じっていても死滅しない。分解までの時間もかかる。