それは切なくも鮮烈なオスの物語……などと浸っているところに、悲しい事件が勃発。
早速だけど、
キウイフルーツの木(見づらさ申し訳ない)。建築工事の邪魔にならない庭の隅に仮植えし、1年半育苗していたもの。キウイは結実までの年数が短いそうなので、早めに伸ばしておけば、今年の秋からでも収穫できるのでは……というもくろみだった。噂どおりの伸びっぷり。ただし、仕立て計画も何もなく、伸びるにまかせてボサボサ。主幹は一本立ちにしなけばならないのに……。神テキストと出会う以前の過ちだ。

先日植え付けた暖地桜桃も、仮植えで育苗していたもの。実はこういうフライング育苗しちゃった果樹がいくつかあるのだけれど(汗)、またそれはおいおいに……。
「キクチの果樹苗木カタログ平29年秋~30年春」,74頁より
あれこれリサーチして、品種は「レインボーレッド」を選んだ。中心が赤みを帯びる、高糖度のレッドキウイだ。(→購入先は菊池園芸さん。ペアとなる雄木も同時に購入)
根も結構伸びている。アルカリ土壌でよくがんばった!
ご承知のとおり、キウイは雌木と雄木に分かれていて、混植しなければ結実できない。このレインボーレッドが実るには、オスの花粉が必要不可欠だ。
こっちが、ペアを組む雄木「早雄」。メスとは異なり小さな体。それもそのはず、窮屈な鉢に閉じ込めたまま育苗したのだから。ただでさえ樹勢の強いキウイ……しかも花粉のためだけの、実のならぬオスをのびのび地植えするほどのスペース、うちにはない。これからも鉢に閉じ込めたまま、花をいくつか咲かせるためだけに現状を維持していくのだ。生かさず、殺さず、ただ受粉のためだけに……
ここで一度、深海生物ビワアンコウを思い出してみよう。
ビワアンコウのオスは、メスに比べて極端に体が小さい。メスが楽器の琵琶サイズだとすれば、そのバチ程度しかない。そして、暗闇の深海では、オスとメスが出会うチャンスは滅多にない。それゆえオスはメスに出会うとその体に噛みつく。するとどうだろう。噛みついた部分からオスはメスに融合していくのだ。メスの血管と繋がり、脳や内臓を失い、自我を手放し、その後はメスの体の生殖器官として……そう、ただ生殖のためだけに在り続けるのだ。
その生き様が、キウイの雄木と重なって見えるのだった。
ちょっと、なんともいえない気持ちになったところで、植え付けの続き。
キウイ予定地に変化あり。
右が見切れてるけど、サイズは幅5m×高さ2.5m
先週末、旦那氏に手伝ってもらい準備した。壁面仕立て用の誘引棚だ。庭の構造物はできるだけ木製で統一したいのだけれど、キウイはヤワな棚ならへし折るほどの強健っぷりなので、ここは手堅く単管パイプを使用。目立ちにくいブラウンカラーがあってよかった。ジョイント部分に専用カバーを付ければ工事現場感も薄らいで……。
ガーデンアグリパイプ φ33mm 全4規格 単管パイプ 軽くて丈夫 おしゃれな単管パイプ 畑や庭の囲い、果樹棚、防獣、鳥よけ、風よけ用の支柱に (1.5m)
そして、キウイはわりと耐陰性があるらしい。なので、北側通路でも育ってくれたらと、横幅を広めにとっている。ブロック塀の目隠しになるほどもりもり茂ってほしい(∵北側ブロック塀はお隣さん所有なので、しっくいを塗ったりできない)。
ではさっそく植え付けよう! と、レインボーレッドを持ち上げたその瞬間……
ボキッ!!
……えっ
目の前で崩れ落ちるレインボーレッド……の株元が!!
大穴がぼこぼこと……その穴のところで折れていたのだ。これはいわゆるテッポウムシの入った跡ではないか……裏側だったので気付かなかった……気付いてあげられなかった……こんなにたくさん、ごめんよ……うう(涙涙)
―ここでしばし茫然自失―
でも待って、大丈夫、まだ立ち直れる! 新しい枝が出てるじゃないか! 危機を感じて自ら活路を見いだしたのか……偉いぞ、よしよしいい子だ(涙涙)。
ということで、新しい枝を主幹に据えて、ペアで植え付けた。
なんともあっさりしたお姿に。
ところで早雄の足下の根域制限バッグ。昨日の苦行で懲りたかと思いきや、小さめバッグなら簡単ちゃうん?思って縫ってみたのだ。このサイズなら、なんとか滑落せずに縫えた。よかった。
![]() | ![]() |
ここからさらに、もう一組。ヘイワード(雌)&トムリ(雄)も投入する。
安定のベテランペアだ。
ヘイワードはご存じスーパーで売ってる超メジャーなキウイ。酸味があるものの、保存性がすこぶる良いのがお気に入り。このペアは実家に植えてある親木から採取した剪定枝だ。いきなり地面への休眠挿しを試みる(すでにパテントが切れているので他所への挿し木増殖OK)。うまく根付かなかったらまた実家から貰ってこよう。
それにしても、おっそろしやテッポウムシ。こんないきなりその洗礼を受けることになるとは……マジ、ゆるすまじ。何か対策を考えなければ……。
乾燥防止に松葉でマルチングしておいた。
作業時間:4時間