カーポート屋根に一人で誘引用ワイヤーを張ってみた記録。
すっかりゴミ屋敷風になってしまった(汗)拙宅のカーポートであるが、
庭のかなりの面積を占有している(幅6m×奥行き5m)。庭を余すことなく使い切るというのが、我が庭づくりのコンセプトだ。ここを単なるカーポートとして遊ばせておくなんてこと許されない。屋根を利用して、ブドウ栽培としゃれ込みたい(→見てるだけでわくわくが止まらない!カーポートブドウ実践画像※google)。
ということで、誘引用ワイヤーを張るのだけれど、
ワイヤーを通せる梁が横に2本しかない。このままだと、ワイヤーを縦横に張れないので、
ワイヤー留め位置に印をつけているところ
スチールパイプを取り付けて、縦の梁として使おう。このパイプ、家の建築時に余った廃材(を貰っておいたもの)だ。階段の手すり用パイプで、木目調プリント塗装が施してある。主張しないダークブラウン色がいい感じ。長さは4m。ちょうど4mの梁が欲しかったのでドンピシャだ。重さは各5kg。
太さは♯14。細すぎず、太すぎず。
ワイヤーは、調査の結果「ディックエスター線」に決めた。引っ張り強度が高く、酸やアルカリに強いポリエステル樹脂製。なのに針金みたいにぐりぐりねじって留められるという優れもの。
こちらで購入↓

手すりパイプにワイヤーを結びつける。地上でできる作業はなるべく地上で済ませた方が楽かなと思う。
屋根の左端に設置。パイプはディックエスター線を利用し、既存の梁に結びつけている。
右端にも手すりパイプを設置中。一人で作業しているので、まずヒモで作ったユニノットの輪っかを二つ垂らし→パイプの両端を引っ掛け→ヒモを締める(仮留め)。その後、ディックエスター線で本結び→ヒモを除去……という流れでやっている。
後でぎゅっと締めることができる結び方。(釣具店の包装紙より)
左端からワイヤーを引っ張ってきて、右端のパイプに留めていく。このとき、一部カーポート足下に積み上げていた土嚢に乗っかって作業したのだけれど、脚立よりもすこぶる安定感あってすごい重宝した。ゴミ屋敷でよかった(笑)。
続いて、既存の梁を利用して縦のワイヤーを張っていく。こういう単純なぐるぐる巻きでも、がっちり留まるっていうのがディックエスター線のいいところ。あと、なんかかわいい。
道路側の端。屋根材にごくわずかな隙間を見つけたので、そこへ通して留めてみた。
縦と横が張れた。織りなすように互い違いに張っている。屋根板とワイヤーとの間には15cm程度の空間があるので、このスペースで葉が展開してくれればいいな。また、家屋の壁側1mはワイヤーを張らずに空けておいた。この1mの帯で壁面植物への採光を確保できるといいのだけれど……
作業時間:5時間