どでかい石と知恵比べ。頑張った末に、あの親父がひょっこり現れて……!?
アボカド予定地のつづき。
うんともすんとも…
前回、ごっついのが出てきて作業が中断してしまった。本日は旦那氏が手伝ってくれるそうなので、二人がかりで立ち向かう。こういう重量物を持ち上げる場合は、通常、三脚&滑車を使うのがセオリーなのだろう。
でも、こういうの、持ってないよ。そこで……
海で拾ったオレンジ色のシート再登場。
今回は筒状のものを使用
とりあえず、石にかぶせてみる。
バールでテコ入れ、浮いてできた隙間に石を詰める。上げ底石を詰めるたびに、ちょっとずつ上へ移動してくるでか石。
ゴトゴト傾けながら、シートで包む。
こっからはもう必死のパッチ!! なんとか引っ張り出すことに成功!
(なんて書いてあるのかな?)
木の杭を差し込んで、篭屋のように持ち上げたのだ。二人で持っても凶暴的な重さだった。ふぅー。それにしても、平べったくて大きい石やね。掃き出し窓の下へ置いて、踏み石にしよかな。
石がとれてスッキリ。この穴は浸透升みたいに使おう。
穴に大きいガラを詰めて、その先も掘り進め、
ようやく端っこまでやってきた。
作業時間:3時間
でもって翌日(4/20)、予定の大きさまで掘り広げた。
奥の土留めを基準として、深さ90cmくらい。
作業時間:3時間
そんなこんなで、滑車がなくてもなんとかなってめでたしめでたし……ではなくて! またやってもた。上げ底石を詰めてたときに、指も詰めてもたん! あのでか石がテコから外れて落ちてきて……慌てて手を引っ込めたけど間に合わず、石と石とでサンドイッチ……ギャアアア
右手親指を負傷(ツメの下で内出血)。ごっつ痛くて涙出た。自分への戒めのために記録しておく。石は落ちてくる。ホント危ない。今度やるときは、手を使わず棒きれで小突いて上げ底石を詰めるよろし。さもなくば……
親父になるよ!