安く、手軽に、美しく! 駐車スペースの地面を固める方法をいろいろ検討した結果、選んだのは…?

ゴミ屋敷、ふたたび(汗)
今回は駐車場のお話。一時、庭土の掘り上げによって、土のうが山積みになり、どえらいことになっていたカーポート直下は……

埋め立て作業が終わるとともに、なんとかスッキリ。

そろそろ駐車場の地固めに入りたい。広さは幅3m×奥行き4m(12㎡)だ。さて、どんな素材を使えばいい?
駐車場の土間に求めること
コンクリ土間が嫌な理由

駐車場といったら、土間コン仕上げが主流! ……なのだけれど、個人的にコレが苦手。その理由は以前もつぶやいたけれど、①庭土から出るガラの最終処分場を確保しておきたい&将来的な給排水・電気工事の便、②隙間にいろいろ植栽したい、③コンクリ土間の見た目が苦手、④予算がない……といったところ。
駐車場の土間はこうあってほしい
コンクリが嫌な理由をひっくり返すと、求める駐車場の姿が見えてきそう。まず、いざとなったらガラを埋設したり、給排水・電気工事できるよう、①引きはがせる&再施工できる。グランドカバーなど植栽できるように②適度に隙間を空けられる。見た目は、③周囲の景観に馴染み、おしゃれ感がある。そして重要なのが、④費用が安いこと!
いろいろな素材の検討
水で固まる土(駐車場用)

こういうのをバーッとまいて、固めちゃうのはどうだろう? でも、①砕くのは大変そう&再施工した跡はつぎはぎが目立ちそう。②隙間を空けるとエッジが欠けやすそうだし、③ぱっと見は地面なので、コンクリよりは味があるけど、おしゃれ感はあんまり……、④1㎡あたり5袋必要なので、700円×5袋×12㎡で計4万2000円。意外と高い。
レンガ
アプローチで使用しているレンガを敷くのは? ①再施工しても跡が目立ちにくそう、②隙間はあけられるけど、どこへ何ピースあければいいのか悩みどころ、③おしゃれ感はあるけど、ちょっとのっぺりするかも? ④1㎡あたりレンガ50個必要として、80円×50個×12㎡で計4万8000円。うーん、結構かかる。もしも目地に普通まさ王を入れるとしたら、まさ王代(12袋で8400円)もかかる……。
玄関ポーチタイルに似た天然石の板を置くのはどうだろう? でも、全面覆うには費用が高くなりすぎるので、タイヤの入る部分にしか置けないだろうな。そうすると、結局大部分はまさ王やレンガで覆うことになるのか……。
枕木

ご近所のガーデンを見て、いいなと思った枕木は……調べてみると、「中古枕木に使用されるクレオソート(防腐剤)については安全性が疑問視されており、プロの造園業者は現在使用していない」との情報あり。えええ(汗)
近時はこういう ACQ(防腐剤)を使った新品枕木も売っているらしい。
はたまた杉の足場板を買ってきて表面炭化させてオイルステインして枕木風のものを自作する? それなら、敷き詰めても2万5000円で済む。け・れ・ど……いかんせん木は有機物。屋根下で雨が直接かからないとしても、降雨があれば地面から湿気は上がるし、片面は土に接触しっぱなし、シロアリの心配も……いつか朽ちる日が来たなら、その際はまた2万5000円と手間がかかる。そして、いつか敷き直さなきゃと思い眺めて日々生活するのが心苦しい……うーん、気が進まない。
グランドカバープランツ

いっそのこと全面グランドカバーで覆ってしまったら? 踏圧に強いクラピアなら駐車場の土間にも使えるらしいもの……だ・け・ど! うちはカーポート屋根のおかげで、地面は乾燥気味、何より日中車がずっと止まってるので日陰になる。そうすると、駐車場にいて欲しいのに、クラピアは外へ外へと進出するに違いない。驚異の被覆スピードと根張りの良さで有名なクラピア……こいつァ手を焼くことになりそうだ(汗)。
番外編
ペイビング用資材を探していたら、他にもいろいろあって、
枠にモルタルを詰めて石畳を作ることができる商品とか、
朽ちないコンクリート製枕木とか、
コンクリ土間を打ってから、型押しして、石畳風にできるスタンプなども!
我が家では使う予定はないのだけれど、いろいろあっておもしろかった。
伏兵あわらる
そんなこんなで、いろんな素材を検討しては、決定力不足でため息の日々……を送っていたところ、街歩き中にふと目に留まったのが!

乱形石の乱張りである!
乱形石って、普通は、


こういう薄いので、下地に土間コン敷かなきゃいけなくて……そしてとんがり具合があまり好きじゃなくて(汗)、はなからスルーしてた素材なのだけれど、この街中で見かけたものが! 丸こくて、厚みがあって! 似てたのだ!

これにッ!
と、いうことは……

これを、

こんなして、

こんなして、

こんなしたら-!? おっ、ええんちゃう? いけるんちゃう?
土の上に直置きしてるけど、厚み・重みがあって結構しっかりしてる。①後からいくらでもバラせて再施工もできるし、②隙間も適当にあけられそうで、③ちょっと個性的、でも庭の花壇にも使ってる石材だから統一感あって、④庭から無尽蔵に出土するから無料! 君に決めたーッ!
ということで、紆余曲折ありつつ、石畳を敷くことになった。庭から掘り出すのは大変(汗)、かつ大きさ・厚みがバラバラで壮大なパズルになりそうな予感だけど(汗)、ともかく方向性が定まったので後は突き進むのみッ! 庭を掘ってはコツコツ敷いていくッ!