庭から出土する石で駐車場の土間を作る。乱張りのオキテは2つ!
現在、土が丸出しの我が家の駐車場。前回、あーだこーだ悩んだあげく、
街中で見た乱形石からヒントを得て、
石が出たら、敷けばいいじゃない。ということになった。今回は、敷石のルールにのっとり、本格的に石を並べていく。ファイッ!
乱形石の敷き方ルール
まずは、乱張りのルールを学ぶ。マイ参考書↑によれば……
三つ又ができるように並べ、四つ目地や通り目地ができたらダメ!
ということらしい。三つ又を目指していれば、おのずと四つ目地は避けられるはずだから、要するに、
①三叉路作って、②長い直線道路に気を付けろ!
ってことね。ちなみに上の写真は、例の街中で見かけた乱形石。プロの仕事でも掟破りが出てしまうくらいだから、ルールは明瞭でも、実際に守り切るのは難しそう!?
実践
①下地
通常の乱形石の下地は、①地面を突き固め、②砕石を5cm敷き、③モルタルを3cm敷くというもの。しかし、自然石を敷く場合は、厚みがバラバラなので、一律に何cmとかの下地を敷けない。そこで、①地面を突き固めるオンリーでいってみる(この1年間、散々車で乗り入れたり、上を歩いたりしたので、突き固め終了とみなす)。沈下などの不具合が出た部分は、はがして土を足すつもり。
②石を敷く
前回、試しに敷いてみた石たち。
一応、目地は全部三叉路でできている。ここへどんどん継ぎ足していこう。
こういう平べったい石は扱いが楽だけど、
穴を掘って埋め込んでいる
こういういびつな石でも、平らな面があるなら貪欲に使ってみる。なお、この地点は車のタイヤが乗り入れない。タイヤが乗り入れる場所はなるべく平たい石のみ使って、みだりに穴を掘らないように気をつけたい(沈下防止)。
「三叉路、三叉路……」と念じながら、5時間に渡り奮闘した結果。
やったー! 1㎡敷けたどー!
……んっ!?
なっ、長い直線道路がッ……いつの間にィィ!?
三叉路ばかりに気をとられ……ハッと気付けばこの有様。なんてこった。やり直しだ。
石を入れ替え、道を寸断した。やり直すのは結構手間だ(1時間かかった)。石一つあたり5~6個に囲まれているので、一つ入れ替えるだけでも周囲への波及効果がえげつないのだ。長野県がなくなったら何県をどこへどうずらせばその穴が埋まるのか分からない……そんな感じだ。
さて、めげずに翌日、4時間ほど奮闘し、
掘り上げた石を大体使い切った。広さは1.5㎡ほどになった。
表面がでこぼこしているので、水平器もうまく使えない。足で踏んでみた感触を頼りに全体の水平を取っている(汗)。レンズの加減で湾曲して見えるけど、実際はつまづかない程度にはなだらか。今のところ目地はあけてあるけど、将来的にはまさ王をがっつり詰めて固めるか、はたまた土を詰めて踏圧に強い植物を入れるかしようと思う。
作業時間:10時間
感想・注意点など
石がずれない
やってみてわかったこと……2つのルールに従って、できるだけ目地を狭く、石同士をくっつけるように敷くと、想像以上に石がずれない、動かない。地面に置いただけなのに……石同士ががっちりスクラムを組んでいるおかげなんだろうな。こういう石畳のルールって、モルタルの無い時代に考案され継承されてきたものだから当然といえば当然なのかもしれないけど、すごいな~。
逆に、下地も目地もモルタルでガッチリ固めるのであれば、多少ルールからそれても問題なさそうだ。
石ワークはやっぱり危ない
石を取っ替え引っ替え、パズルをはめていくわけだけれど、疲れが出てくるとやはり、指を挟みやすくなるので注意。パズルに熱中してなかなか止めにくいのだけれど、ヒヤリハットがあれば、いさぎよく休憩したり、翌日に回したりする方が安全そう。
おすすめBGM
三叉路に気を取られていると、知らない間に長い直線道路が出現する。これが乱張りの怖さと見たり。やり直しは非常に手間だし、これまでの労力が水の泡と消えてやりきれない。そんな目にあわないように、常にながい一本道に注意したい。
こちらを脳内BGMとして延々流した(笑)。
さて、そろそろ暑くなってきて石掘りも大変なので、この続きは秋以降になるかなぁ……
石が出たら、積めばいいじゃないはこちら↓
