住宅街のど真ん中で焼き芋を焼く! TLUDストーブを使って、煙の心配はご無用。
火で焼くとなんでこんなに美味しいの~!?
TLUDストーブのご紹介
TLUD(Top Lit Up Draft)ストーブとは、薪を燃やし(一次燃焼)、生じたガスも燃やす(二次燃焼)というネイチャーストーブ。無煙、かつ薪が炭化する(=木炭を作ることができる)ので、大のお気に入り。昨シーズン作って以来、ちょこちょこ稼働させては楽しんでいる。
作り方はこちら↓


おいもが恋しいこの季節、本格的な焼き芋にチャレンジしてみようと思い立った。
芋の準備
アルミホイルで包む際、一手間かけるとさらに美味しくなる。
まずは、おいもを洗い(水気は拭き取らない)、
雑紙でくるむと、芋のぱさつき防止になるそう。ちょうど水気でしっとりする感じ。
アルミホイルで包んで下ごしらえ完了。
焼き方
今回の薪は乾燥枯れ竹。
レンガの上にストーブを設置。
薪を入れる。空気が通りやすいよう縦に詰める。着火地点(中心部)の薪は細めのものを、薪の高さは八分目くらいにして上部に空間をあけておくと、着火しやすく、発煙防止にもなるようだ。
新聞紙を1枚乗っけて着火。
蓋をするとメラメラッときて、数分後、
ゴオオオオオっと燃え盛る。火柱MAXのときは、このくらい煙突を継ぎ足さないと煙が煙突内で燃えきらない(=発煙する)。
着火から45分後、炎がおさまり、炭火になった。ここで蓋を取り、炭火の上に煙突を置いて、その上に芋を乗せる。
(炭火になってからも、煙は出ない)
蓋を乗せて待つ(途中で1度芋をひっくり返してみた)。
芋投入から45分。いいニオイが立ち込めてきた。そろそろ焼けたみたい。そして炭火がまだまだいっぱい残ってる(もう1ラウンド行けたなこりゃ)。
これは絶対美味しいやつ!
ちょうどいい焼き加減! 一部皮が焦げてるけど、皮一枚で中身は問題なし。しっとりしているのに、ほっくりしている。気になるお味は……
うんまあああい! 焚き火で焼いた時の、あの味や〜最高!
ということで、大成功だった焼き芋づくり。この作り方は、子どもの頃に教わった由緒正しき?焚き火焼き芋法をヒントにした。それは、「焚き火が落ち着いて熾火(木が炭火のようになった状態)が出来たら、熾火近くの灰の中に芋を入れる」というもの。①熾火、②熾火との距離感、③保温がポイントと思われる。今回はTLUDストーブでこれを再現したつもり(①炭火、②煙突で距離を取り、③ストーブ本体と蓋で保温)。
反省点は、炭火の量が多すぎたかな〜。薪の量は半分でも大丈夫だったと思う。
とはいえ、TLUDストーブだけあればOK! その他の器具は一切不要! というお手軽さ♪ 今シーズンの庭仕事のおやつにガンガン焼くで〜!