農薬なし、日当たり微妙……それでも咲いたバラの記録&今後の対策。
お、汚庭にバラが!(涙)
相変わらず土にまみれて整地作業を続けている今日この頃、
そろそろ茶色い写真にも飽きてきたので(自分が)、今年はじめて汚庭で咲いてくれたバラを記録しておこうと思う。
無農薬バラの現状
場所は、朝のうちは明るいけど、午後からはずっと日陰になる庭の壁面。
去年の夏、バフビューティを植えた。この株は、新苗で購入→日当たりの良い場所にて鉢植えで2年間育てて枝を伸ばしておいたもの。
日陰の庭でつるバラを育てるコツ
あらかじめ日当たりのいい場所で大きく育てて→日陰に移植する、と良いらしい。
バフビューティは日陰でもそこそこ咲く&病気に強い、ということで選んだ。苗が小さい頃は黒星病で葉を落とすことがあったが(無農薬)、生長してからは丈夫になった。↑写真は7月下旬だけれど、黒星ほぼ無し、元気にしている。
今年、こんな風に咲いてくれた。本気のバフに比べたら花数は少ないけれど、とても嬉しい。誘引もちゃんとできなかったのにありがとう……こんな汚庭にバラが咲く日がくるなんて……信じられない気持ち(涙)。
匂いもいいし、花持ちもいい。きれいね~(涙)。
が、しかし!(涙)
あら?
あららら!?
全体の3割ほどの蕾が虫にかじられ、無残な姿に! 4月下旬から芋虫・毛虫がたくさんついてしまったのだ。気付いた時に手で取ーるしていたのだけれど、どうにも追いつかなかった。
花をダメにする虫対策
芋虫・毛虫
来シーズンからは、有機JASでも使用を許されるBT剤くらいは使わざるを得ないかなと思っている(無農薬を諦めて有機栽培へ方針転換)。
クロケシツブチョッキリ(バラゾウムシ)対策
今年はあまり見かけなかったが、蕾を萎れさせるバラゾウムシは傘で受けーるで対応していこうと思う。

今後のバラ育て・バラ選び
この3年バフを無農薬で育てて感じたのは……
病気(特に黒星病)で葉が落ちなければ、すっごく気楽!
1年目のバフは、夏に黒星で葉が落ちまくって、見ててツラかった。花数少なくてもそんなに気にならないけど、病気をみるのはしんどい……。やっぱり、私にとってのバラ選びは耐病性が最優先かな。今後は、バラの家分類の「type1」や「黒星病4」ないし「黒星病5」のバラから選ぼうと思う。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/type1 黒星病5 黒星病4/?sid=214120&st=O
病気に強いバラがどんどん出てきているのね~。心強い!
なお、今回取り上げなかった虫害(アブラムシ、ハバチの幼虫、カミキリムシの幼虫)について、薬剤なしでの対策を実験中。結果が出たらまとめてみたい。