3年目キウイが本気出す! 今年はついに大豊作なるか!?
五線譜を流れるように~
キウイの様子
庭をやたらめったら耕している間に、キウイがすごいことになっていた。
北側ブロック塀に壁面仕立てにしているキウイ。(↑今年1月の誘引の様子)
4/9、萌芽が始まっている。瑞々しい黄緑の葉を広げて……って、
えっ。
あちこち毛虫にかじられていた(汗)。4~5月は毛虫が多くて、バラのみならずキウイもやられてしまった。ごめんよ。来年はちゃんと防除してあげるからね……。
5/6、花満開。忙しいので人工授粉する暇もなく……。
6/14、鈴なり! 虫任せでちゃんと受粉できた様子。
日陰のほうもちゃんとなってる!
キウイの摘果
さて、マイテキストによれば、キウイの摘果は、
強い結果枝3果、弱い結果枝1~2果
すでに締切を10日ほど過ぎてしまっていた(汗)。
取り急ぎ摘果を始める。
摘果って難しいわ……精神的に。奇形果は容赦なく切れるけれど、そうでない場合は、勿体なくて……ちょっと欲張って残しすぎた感じだわ。残しすぎると小ぶりになってしまうんよね。レインボーレッドキウイはただでさえ小ぶりなので、もっと大胆に数を減らすべきなのかも……いや、小ぶりなのだから多めでいいのか……(?)
キウイの摘芯
摘芯すると花芽が充実するらしい。今年はびょんびょん伸びる枝が3本程度と少なかったので、摘果のついでにちゃっちゃとカットして摘芯も完了。
ちなみに、去年は↑こんな感じで夏にびょんびょん伸びて大暴れしていたのだ。比べて、今年はすごくおとなしい。実をつける方にパワーを使っているんだろうな~。
全体像はこのとおり。なかなか良い感じに壁面緑化できているのでは。奥の方はかなり日陰なのだけれど、葉っぱも実も健闘している。キウイは日陰に強いって本当なんやね~。今年の秋が楽しみだ。
おまけ・最近気になるアイツ
梅雨入り直後に生えてきたキクラゲとおぼしきキノコ。例のブロック塀の基礎(の古い木の根っこ)に生えている。美味しそう……キクラゲ(食菌)で間違いないなら食べてみたいが……。